皮膚と地図
「皮膚と地図-4名のアーティストによる身体と知覚への試み」
「皮膚と地図Ⅱ−記憶と時間への近づき方」
企画展覧会の情報を掲載しています。

2010年9月27日月曜日

展覧会概要/企画意図 concept


このたび、あいちトリエンナーレ内の企画コンペで入選し、展覧会を行う機会をいただきました。

本展は論理的思考や視覚だけに頼らず、全感覚を使って展覧会を鑑賞してもらいたいという意図のもと企画しました。
企画のヒントは数学者の岡潔(おかきよし)のエッセイ(*)を読んでいたときに浮かんできました。岡は自転車に乗ってトンネルを抜け、それまで見えなかった海がパッと真下に見えた途端に数学の難問が解けたというエピソードを紹介し、身体感覚を通して難問を解く糸口が閃いたと書いています。人間の深い知恵は論理的な思考を行う心の働きからではなく、全体的な直感把握を行う心の働きの部分が司っているという事柄を、論理的思考を重視する数学者が解いているのが興味深く、同時に数学的な発見にも美術の創作の根底にもある感覚的な共通項に気付かされました。現代美術の複雑さや、技術や素材の不可解で多様な質に引きこまれ過ぎずに鑑賞して欲しい、そして視覚的な面白さに頼るだけでなく、岡潔のように自然に身を任せたときに、意識に切れ目ができて冴えた感覚が飛び出てくるような、そんな風に全体を直感的に把握しながら展覧会場を歩き回って欲しいというのが理想です。本展で紹介する4名のアーティストは、現実を捉える客観性と身体的な感覚をそれぞれのバランスで展開し続けています。

「皮膚と地図」が感覚や論理だけに偏っているのでもなく、表層や境界だけを意味しているのでもない、発展し拡がりのあるテーマだということを鑑賞者の皆様がそれぞれに見つけてくれたら幸いです。(*「春宵十夜」岡潔、光文社,1963)


I have been accepted to the Curatorial Exhibition Competition (Art
space) of Aichi Triennale 2010 and was given the chance to hold this
exhibition.

This exhibition was planned with the intention to have viewers use
their full senses, rather than having them merely rely on their
logical thinking or their visual senses.I came up with the idea of
this exhibition when I was reading an essay by a mathematician named
Kiyoshi Oka. Oka described in his essay his experience of how he was
able to solve a difficult math problem when he was riding his bicycle.
After he rode through a tunnel, the view of the sea suddenly came into
his eyes, and through this physical sense, Oka discovered a clue that
helped him solve the problem.
It was very interesting to see a mathematician, who emphasizes logical
thinking, noting how the deep wisdom of human beings are not
controlled by the logical mind but rather by the instinctiveness of
the heart. I also realized that senses lie a common denominator for
math findings and art creation.

I would like for you to look at the works without being too drawn in
by the complexity of contemporary art or by the mysterious and diverse
qualities of techniques and materials applied in the artworks. My goal
is to have viewers grasp instinctively the entirety of these works.
Rather than just relying on the visual sense, I would like for you to
walk around and experience what the mathmatician Oka has gone through
-- the feeling of a sharpened sense jumping out after leaving things
to mother nature. The four artists introduced here each have a unique
balance of objectivity, which goes beyond the reality, as well as
physical senses. It would be my great pleasure if you can discover
that the theme of "skin and map" continues to develop and expand. It
is not merely dependent on senses or logic, nor does it just indicate
surfaces or borders.

皮膚と地図 終了しました

展覧会は9月12日で無事終了いたしました。ご協力くださったみなさま、本当にありがとうございました。事務局から入場者数をいただいていないのですが、平日でも250名近くの方に見ていただいたようです。



撮影:城戸保

ちなみに、あいちトリエンナーレは10月31日まで開催しております。ひつまぶしも味噌煮込みうどんも美味ですのでぜひゆっくり巡ってください〜。

*ちなみに床に関するお問い合わせを結構いただいているのですが、事務局仕様ですのでなんともご返答しにくいです!もちろんなにかあればお気軽にどうぞ〜。

窪田美樹 芸術文化センター作品 Miki Kubota




窪田美樹 1975年 神奈川県生まれ・神奈川県在住
「光源」
彼女の作品は「紙を丸める」「埋める」などのシンプルな行程の繰り返しでできあがります。家具という量感のある物体の表面が印刷された紙になり、それがさらに丸められ、さらに組み合わされた家具に埋められることで物体に戻っていきます。今回は光源から発する光が自己の皮膚を照らし、自身と周囲の環境を一体化させるという新しい展開を見せます。形としては捉えられない「光」が物質化されることで、虚像と実像、表層と内側、そして自己と外部との関係がさらに複雑に現れてきます。

Miki Kubota, born in Kanagawa in 1975, currently residing in Kanagawa
"A Light source"
Kubota creates her works by repeating simple actions such as crumpling
up papers or burying things. The surface of an object -- a furniture
in this case -- is printed on a paper, which is then crumpled and
buried on a furniture put together and thus turning back into an
object. In this exhibition, the light illuminates the skin, which then
links the self and the external environment. By objectifying light,
which can not be grasped as a shape, ties between virtual and real,
surface and inner, and self and external come up complicatedly.

池崎拓也 芸術文化センター作品 Takuya Ikezaki







池崎拓也 1981年 鹿児島県徳之島生まれ 北京・東京在住
「目頭から流れる、空青し、山青し、海青し」
紙、ビニールテープ、布、針金など身近にある可塑的な素材を用いて展開される彼の作品は、海や山々、道路や空が一体となって風景のように立ち現れます。物事の裏と表や、始まりと終わりなど触覚と視覚の曖昧な境界や捉え難い感覚に対する疑問が彼の作品の根底にあります。光の粒子や、皺や襞など、視覚だけでは捉えられない質感は、個人の記憶、つまり時間や空間にも結びつき、彼の世界の地図が生成されます。

Takuya Ikezaki, born in Tokunoshima, Kagoshima in 1981, currently
residing in Beijing/Tokyo
"Blue Sky, Blue Mountain and Blue Sea falling from the Eyes"
Installation works of Takuya Ikezaki deal with elusive sensations or
awarenesses such as blinking lights showing up underneath closed
eyelids and crumpled fabrics by using cheap and daily materials. His
works, composed of common materials such as paper, plastic tapes,
clothes and wires, turn the sea, mountains, roads and sky into one
scenery. The sense of material that can not be grapsed just by
visions, such as light particles, wrinkles and pleats, link with
personal memories like time and space.

清水悟 芸術文化センター作品 Satoru Shimizu


清水悟
「ひかりかがやくものをたべてはいけない」
1980年 福岡県生まれ・東京都在住
建物の壁の模様や雑誌から抜き取ったモチーフの表面をなぞり、こすって紙に転写するという、一見子どもの遊びのような方法で制作しています。本展で現れる衣服のイメージも、建築物の壁も物質的な他者と向き合う仮の皮膚のようであり、永遠に変化し更新し続ける地図のようでもあります。「ひかりかがやく」衣服のイメージを「たべてはいけない」と敢えて禁止するような今回のタイトルは、視覚に頼らず皮膚感覚でイメージを捉える際のズレを強調しているかのようです。

Satoru Shimizu, born in 1980 in Fukuoka, currently residing in Tokyo
"Do not eat shining things"
Shimizu uses a method that resembles children's play by tracing the
surface of motifs found on building walls or magazines onto papers.
The images of clothes and building walls that appear in this
exhibition are similar to artificial skins that face others, and also
resemble maps that forever continue to change and update. The title
that bans the eating of shining clothes seem to emphasize the gap that
occurs when one tries to capture an image with skin senses, rather
than visually.

林加奈子 芸術文化センター作品 kanako hayashi




林加奈子
1981年 大阪生まれ、大分県別府在住
「 愛知の風景画 ; バナナ、星、半月、橋」
パズルのピースのように建物の隙間に身体を融け込ませる試みを通じ、街の表面に働きかけることで独特の知覚を浮かび上がらせる作品を制作しています。自分の周りの地図を、自分の知覚で作っていく方法は、子どもが自分のいる場所を認識する際に行う方法に似ていて、表現の本質に向っています。本展で発表する作品では、自らが星や木などの風景=地図の一部となって、自分自身を街や自然に同化させてできる新しい価値を持った風景を生成しています。

Kanako Hayashi, born in 1981 in Osaka, currently residing in Beppu, Oita
"Landscapes of Aichi ; Banana, Star, Half-moon, Bridge"
By attempting to melt bodies into spaces in between buildings like
puzzle pieces, Hayashi works on the surface of cities and creates
works that bring up a unique consciousness. The method of creating a
map of the environment based on one's consciousness resembles the
process of a child becoming aware of where she is. By turning herself
into stars and trees and becoming a part of a map, Hayashi creates
scenes with a new kind of value in this exhibition that comes from
fitting oneself into cities and nature.


special thanks ; DJ HADA

名古屋造形大学4 池崎拓也


池崎拓也<わたしは石、わたしは火>2010, 金紙、銀紙、アクリル

名古屋造形大学ー4 清水悟

清水悟<Untitled (clothes)> 2010, 紙

名古屋造形大学3ー林加奈子


林加奈子<愛知の風景画;橋>2010

皮膚と地図 名古屋造形大学2ー窪田美樹

窪田美樹<はれもの;こぶ>2010,紙, カーペット


窪田美樹 <はれもの;でぶ>2010, 紙,椅子

名古屋造形大学 展示風景



名古屋造形大学の展示は、9月9日で終了しております。ご高覧いただきました皆様、ありがとうございます。